フェニックスリーダー育成に向けた連携体制
より実践的な能力を身につけるため、国内外の大学、研究機関や国際機関、企業と教育連携体制を構築し、 「フィールドワーク」や「インターンシップ」の“現場”や“機会”を提供します。
国際原子力機関(IAEA)、世界保健機関(WHO)、放射線被曝者医療国際協力推進協議会(HICARE)、などをはじめとする国際機関と連携しています。
![国際機関や研究所と連携体制を構築](https://phoenixprogramlp.hiroshima-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2017/01/figure04_ja.jpg)
国際機関や研究所と連携体制を構築
![program04-01](https://phoenixprogramlp.hiroshima-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2017/01/program04-01-300x225.jpeg)
WHOとの意見交換
![program04-02](https://phoenixprogramlp.hiroshima-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2017/01/program04-02-300x225.jpeg)
IAEAとの意見交換
プログラムの担当教員として、福島大学、福島県立医科大学、東北大学、長崎大学、(国研)量子科学技術研究開発機構放射線医学総合研究所、(公益財)放射線影響研究所から教員が参加しており、実際に人材育成にあたります。
![国内連携大学、連携企業等抜粋](https://phoenixprogramlp.hiroshima-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2017/01/figure05_ja.jpg)
国内連携大学、連携企業等抜粋
![program04-03](https://phoenixprogramlp.hiroshima-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2017/01/program04-03-300x225.jpeg)
福島でのフィールドワーク(仮設小学校)
![progrum04-04](https://phoenixprogramlp.hiroshima-u.ac.jp/wp/wp-content/uploads/2017/01/progrum04-04-300x200.jpeg)
他大学の教員を招聘しての演習科目